「自分を変えてくれる誰か(何か)」を探している人へ
人が出会いを求めるとき、その根底には、 「その出会いを通じて新しい自分になりたい!」という願望があります。 ですが、自分を変えてくれる(目覚めさせてくれる)ほどの出会いは、 人生のうちで滅多にあるものではありません。 よく言われているとおり、今の自分を変えられるのは、 ほかでもない自分自身です。 一番手っ取り早いのは、「今の習慣を変えてみる」こと。 特に、「何か一つだけやめてみる」ことが効果的です。 毎日何となく見ているサイトを一日だけ見るのをやめてみる。 なんとなく続けていたサブスクリプションを1ヶ月だけやめてみる。 いつもは掃除しない場所を、少しだけきれいにしてみる。 いつもはこういう言葉で返すけど、少しだけ言い回しを変えてみる。 食わず嫌いをしている食品を、試しに食べてみる。 一度だけ、一日だけ、一週間だけ・・・少しだけ、何かを減らしてみてください。 そして、それによって得られた小さな感覚を大切にしてください。 「なんだかいつもよりイライラが少なかった」 「気になっていた場所がきれいになってスッキリした」 「相手の態度が、少し優しくなった」 余計な習慣から解放されて身軽になった頃、 これまでの自分が見過ごしていた何かがふと目に留まり、 あなたを呼んでいることに気づくはずです。
プライドと固定観念を捨てて……婚活を成功させよう🎶
婚活がうまくいかないと悩んでいる人の理由の多くが、「いい人がいない」「いい人がいてもうまくいかない」との事。 でも、その悩みの奥底では、自分では気付いていないプライドが邪魔をしているかもしれませんよ!婚活を成功させるためには、まず自分のプライドに気づき、それを捨てることを考えてみて下さい。必ず素敵な出会いがあるはずです♪♪ ①「自分ルール」を忘れましょう!! ・「年収800万円以上はないとダメ」「身長は175cm以上」などという「自分ルール」で、恋愛対象外にしてしまうと、それは「いい出会い」を自ら遠ざけてしまうことになります。年収などは今だけのモノサシに過ぎませんし、少々の身長の誤差で人生が大きくは変わるものでもありません。 自分ルールに縛られて、本当に自分に合う人を見逃してしまってはいませんか? ・「今の生活水準を落としたくない」「妥協してまで結婚したくない」という人達がどれだけいらっしゃる事か…これもプライドから生まれる発想ですよね。 ② 「自分から」行動しましょう ・この人と仲良くなりたい!と思う人が現れたら「今度ご飯でも行きましょう」とさらりと言ってみましょう! え?私から??と思った人、一度も自分から誘った事のない人は、実はプライドが高い人かもしれません。 ・連絡先交換になった男性からの連絡を携帯握りしめてじっと待っている幼気な女性も、相手から(次は相手から連絡する番?)連絡がこないと怒る人も、自分から連絡しましょうよ!! 連絡は男性から……お支払いは男性が当たり前……自分をアピールするのはみっともない……自分の方が思いが強いと見抜かれるのは負け……ナンテ固定観念やプライドは、捨てましょう!! 万が一断られても、その人とは二度と会うことはないと思って、後悔のないよう、まずは行動あるのみ!
『北海道大学東京同窓会 エルム談話室様 親御様向けセミナー』
■テーマ 現代の婚活事情を踏まえた、お子様の婚活応援 ■概要 私共ブライダルは、「子どもの結婚は子どもだけの問題ではない」と考えています。 今や、お相手がいないお子様にとっては、親も積極的に婚活しない限り、思うような出会いも少なく、ましてや結婚となると大変難しい時代を迎えました。 親の心配に対して「自分のことだから放っておいて」などと拒むお子様と、どう向き合いどう対応したらいいのか、ブライダルでは40年以上にわたって培ったノウハウで、お子様との会話の秘訣をお教えいたします。 現代の若者の結婚観 親の婚活宣言(お子様との向き合い方/会話の秘訣) 8月2日14:00から東京駅日本橋口・サピアタワー10F 北海道大学東京同窓会事務局 にて開催されました。お暑い中、14名様がご参加になり、皆様熱心にメモをとりながら 耳を傾けてくださいました。その後の質疑応答でも、活発な意見交換もできて、充実した セミナーが実施できたかと思います。北海道大学東京同窓会のご担当者の皆様方には 心より御礼申し上げます。
「あえて意見を持たない」という選択肢
突然ですが、質問です。 女性の方が男性よりも収入の多い夫婦について、どう思いますか? 50歳をすぎて独身でいる男性について、どう思いますか? 離婚した夫婦についてどう思いますか? 「事情や人によるから、安易には判断できない」という答えが思い浮かんだ人は、どれくらいいるでしょうか。 現代は、何につけても「良し悪しを決めたがる」社会です。 世の中で起きるさまざまな出来事に口をはさみたくて、誰もがウズウズしています。 ほんとうは、そんな風潮に全員が疲れ切っているのではないか、と思うことがあります。 このような時代において、未知のパワーを秘めているのが、 「あえて何も言わない」「あえて判断を下さない」という態度です。 仏教で言うところの、「正見」の境地です。 意見をもたない、ということは、優柔不断に思えるかもしれませんが、 見方を変えれば、決めつけずに可能性の扉を開いておくことでもあります。 「妻のほうが稼いでいるなんてカッコ悪い」 「50歳をすぎて独身でいるなんて、なにか原因があるにちがいない」 「離婚した夫婦はかわいそう」 私たちが人を裁くとき、その矛先は自分自身にも向けられています。 知らず知らずのうちに、自分で自分を裁いているのです。 本当に正しいかどうかもわからない、凝り固まった受け売りの考え方が、 巡り巡って、あなたを不自由にしていませんか?
結婚への道のり
婚活にはいろいろな方法もあり 二人の距離を縮めるために、毎日連絡をしたり、電話で話したり 毎週トントンと会って急接近する新幹線にのるのか? ゆっくりやり取り週1のメール・ライン・月1のデートで各駅停車にのるのか? 早く決めたい人は新幹線を選ばなきゃならない 自分がどれに乗るべきなのか見直すことは大事だと思います。 今の自分に何が足りない?何が大事?知らないと目的地は遠く 恋のタイミングも逃してしまいますね。 時には メール ライン 電話 お食事 ちょっとの時間でも工夫して お茶やドライブを楽しみながら そう 青春18きっぷのように もう一度振り返ってみて 迷ったら頼れるコーディネーターがブライダルにはいます!! 是非相談して のる列車を間違えないで 間違えると道のりは果てしなく遠くなっちゃいますよ。
「気に食わない人」に出会う意味(2)
前回に続き、「嫌いな人」「苦手な人」に出会う意味について考えてみましょう。 その人は、あなたが自分の中で「ここが良くない」あるいは逆に「本当はこうしたい」と密かに感じている部分を、拡大鏡のようにクローズアップして見せているのかもしれません。 たとえば、本当は健康的な生活が大事だと分かっているのに、それが実現できていないとき、生活態度のだらしない人のことを執拗に批判したくなったりしますよね。 あるいは、お酒飲みの人が過剰に気になるときには、本当はお酒を飲んで楽しみたいという願望を我慢しているのかもしれません。 自分の気にしている部分や潜在的な願望をハッキリと見せつけられると、私たちはイライラしたり、腹立たしく感じたりしてしまうものです。 人は、本当に自分と無関係なものに対して、意識のアンテナを働かせることはありません。 意識のアンテナに引っかかる理由は、かならず自分の内側にあります。 それを認めるのは簡単ではありませんが、それを認めることができた時、あなたには思いもよらない変化が訪れるはずです。 まずは言葉の選び方一つ、行動一つを変えてみることから、始めてみませんか?